今回はこんなしもつかれを作ってみました。

北関東や南東北で見られる郷土料理、しもつかれ。
日光市でも2月、レストランや食べ物屋さん、スーパーなどで見ることができます。
毎年2月の初午の日に、お稲荷さんへお供えする風習があります。
毎年季節の節目として食べるしもつかれ、正直苦手な食べ物でもあります…。
1年前にはブログでこんなことを書いていました。
今回はブログを始めて2回目の初午の日を前に、打倒しもつかれseason2をお届けします。
レシピをお伝えする!というより挑戦したレポート寄りな内容です。
料理は苦手な方なので、切り方や調理法など暖かい目で見てもらえると嬉しいです。
しもつかれは簡単に言うとこんな料理
伝統的なしもつかれは鮭の頭でだしを取り、鬼おろしですりおろした野菜と油揚げ、節分の福豆を使った煮込み料理です。
旧暦の正月を終えた厳しい冬、残った物でお稲荷さんにお供えしたのが始まりとも。
お家それぞれの味があり、おすそ分けをしつつ美味しく進化してきたそうです。(なぜ苦手かは次へ)

苦手なしもつかれに挑戦する
しもつかれに使われる材料のなかで、特に強敵なのが鮭と酒粕です。
癖があり苦手な人は苦手。かく言う私もその一人です。
さっき美味しく進化したって言っていたのに、どうして苦手なの?と思われるかもしれません。
それは進化してきたご家庭の秘伝の味を食べたことがないからです。(仕事により移住してきました)いつかご近所さんとおすそ分けしあえるといいな。
というわけで、今回も食べやすいものを目指して挑戦しました。
しもつかれ挑戦レポート
今回アレンジのベースにしたのは私のいつもの貧乏節約飯(画像)。
大根と油揚げのきんぴらにしもつかれを合体してアレンジしました。
鬼おろしを持っていない人には、ちょうどいいかもしれません。
- 今回のアレンジしもつかれの材料
- アレンジしもつかれを作る
- 完成!アレンジしもつかれ
- アレンジしもつかれを食べてみて(後ほど追記)
今回のアレンジしもつかれの材料
残り物多めで挑戦してみました。写真の材料を全て使ったわけではありません。(★)
今回は30cmのフライパンで3人前を作りました。

- 大根1/3(★)
- 人参1本
- 油揚げ2枚
- 鮭フレーク大さじ2(★)
- 福豆お好みの量(水につけ戻しておく)
調味料
- 甘酒のもと100㏄(★)
- 醤油大さじ1
- ほんだし小さじ1/2
- 油少々
今回は酒粕を甘酒に、鮭の頭を鮭フレークに置き換えて作ります。
アレンジしもつかれを作る
きんぴらベースなので、炒めて味付けし、水分を飛ばします。
しもつかれは煮込み料理なので、水分は少し残してみました。
- 下準備福豆を水で戻し、薄皮を取る
お好みの量の福豆を水に入れ、戻します。
今回は2時間くらい戻しました。
薄皮は流水の下でつまむようにすると、簡単に取れるみたい。
甘酒が余ったので、作ったり飲んだりしながら作業開始です。 - 切る火の通りやすさと味のしみこみを考えて
人参は3cm位の長さで細く
大根は3cm位の長さで短冊に
味を吸い込む油揚げは1cm位の幅で切るだけにしました。 - 炒める人参・大根・油揚げを 油で炒める
火が通りにくい人参からスタート。
中火で炒め、お次は大根を入れて火を通し、最後に湯で油をとった油揚げを入れて炒め、油が回って野菜がしんなりしたら火を止めます。 - 混ぜる調味料と細かいものを合わせて入れる
薄皮を取った福豆に、鮭フレーク、甘酒のもと、醤油、ほんだしを入れて混ぜます。
混ぜたものをフライパンに入れ、再び火をつけて混ぜます。 - 煮る水分を飛ばしつつ煮詰める
沸騰しないように気をつけつつ、煮詰めて完成!
少し水分が残るくらいにしました。
完成!アレンジしもつかれ

器に盛るとなんとなく上手くできたように見えますが、はたして…?
アレンジしもつかれを食べた感想はおいしい!
食べてみると、福豆の香ばしさがとても際立っていて、美味しかったです!
炒める油をごま油にしてもおいしそう。
野菜が大きかったのか、飛ばしすぎたのか、甘酒がかすかに残るしもつかれ風きんぴらになりました。
味の感想をまとめると…
- 野菜が大きいので、しもつかれ感は弱い
- ごま油で炒めると香ばしさが増す
- 鮭フレークを増やしたり、焼鮭をほぐしてもよさそう
というわけで、しもつかれを美味しく食べることができました!
おすそ分けをしてみたところ大好評!お稲荷さんも満足してくれたかなと思います。
そして久しぶりのブログ更新、日光検定から燃え尽き、随分お待たせしてしまいました。
久しぶりのしもつかれに挑戦、楽しかったです。
何かに挑戦するのは、楽しいと再確認。今年も楽しんでいこうと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
コメント 嬉しい感想など、いただけると励みになります。